ウルトロピカルな⭐️GT(ゲーム&トレジャー)島宇宙

南の島と上空の宇宙宮殿を舞台にTRPGや特撮ヒーローなどのおしゃべりブログ。今はFFゲームブックの攻略や懐古および新作情報や私的研鑽メイン。思い出したようにD&Dに触れたりも。

T&Tの専門家の話

@T&Tとウルトラ話

 

 

NOVA『今回は鉄太郎さんのリクエストに応じて、T&Tの専門家の話をしたいと思う』

 

鉄太郎「ああ、ティガ&タイガの話だな」

 

NOVA『いや、それは違います』

 

鉄太郎「ん、違ったか? ならば、タイタスか、タロウか、もしかしてトレギアと言うのではあるまいな?」

 

NOVA『ウルトラから一度、離れて下さい』

 

鉄太郎「この私にウルトラから離れろとは、また難しいことを。それならば……ギャレン橘&天王路とか?」

 

NOVA『その話を蒸し返されたくないのではなかったんですか?』

 

アスト「分かっていて冗談を言っているのだと思いますが、T&Tはトンネルズ&トロールズの省略です。念のため、D&Dはダンジョンズ&ドラゴンズの略であって、ダイナ&ドラゴンではありません」

 

鉄太郎「だったらG&Gという作品はないのかね?」

 

NOVA『ガイア&グレートとか、ゴブリンズ&ジャイアンツとか、ゴースト&ゴーレムとか、それっぽく適当にでっち上げることは可能かもしれませんが、俺の知る限り、そういうタイトルのTRPGルールはありません。少なくとも、日本で普通に手に入る商業作品では、皆無だと断言します。あったら、こちらの寡聞ということなので、誰か教えてください。

『なお、Gを頭文字に持つゲームなら、ゴブリンスレイヤー、グランクレスト、ゴーストハンター、GURPSゲヘナ、ギアアンティーク、ギガントマキア、ガーデンオーダー、ガンドッグゴーストバスターズなど、それなりに挙げることも可能ですが、そのうち半分近くならルールブックを見ながら語ることも可能ですし、そこまで濃く語れないものも3行程度で概要を紹介ぐらいはできますが(長くなる危険性はあるけど)』

 

アスト「やめておけ。お前の薀蓄話に巻き込まれると、どこの世界に飛ばされるか分からなくなる」

 

鉄太郎「しかし、Gで始まるウルトラマンも、それなりに多いことに気付いたな。グリージョとか、ギンガとか、グルーブとか」

 

NOVA『ところでT&Tをウルトラと無理やり組み合わせると、デザイナーがケンさんなので、ウルトラの父とT&Tの父が同じ名前ということになりますね』

 

アスト「だったら元祖T&T(1975)がタロウとほぼ同時期に生まれ、お前が8版を買ったという年(2018)がタイガの前年なので、つなげて考えることは可能じゃないか?」

 

NOVA『つなげてどうするってんだ? 言い出しっぺが考えてくれるんだろうな?』

 

アスト「オレはお前みたいに、何でもかんでもつなげて話をまとめる器用さは持ち合わせていねえよ。それより、さっさと『専門家』の話を語って(当記事 完)にして、翔花ちゃんを助けに行けよ!」

 

NOVA『俺がGMソード・ワールドのシナリオ、フェアリーガーデンをプレイしている『妖精郷の第3部』は週1ぐらいのペースで連載中ってことで、ソード・ワールドのファンはそちらを読んでくれると書き手としては大変喜ばしい』

 

@専門家って何だ?


アスト「で、今回は専門家ってことだが、英語では何て言うんだ? T&Tの戦士はウォリアー、魔法使いはウィザード、盗賊はローグ、魔法戦士はウォリアー・ウィザードというのが旧世紀のオレ知識だが、その後、魔法戦士が達人(パラゴン)と呼び名が変わって、市民(シチズン)と専門家が加わったと、この場で聞いた。しかし、専門家のカタカナ名が不明だ。教えて欲しい」

NOVA『いきなり、マニアックな質問だなあ。翻訳されたルールブックには載ってないし、俺は英語版のルールを持ってないので知らない……と言うのも、言霊魔術師として芸がないので、一応は英文サイトをチェックして調べてみたよ。スペシャリストらしい。調べる前は、エキスパートかプロフェッショナルの可能性も推測はしてみたが、まあ分かっていないことをろくに調べもせずにテキトーを言うと、記事の信用を失うからな』

アスト「スペシャリストかあ。では、改めて、どういう職業なんだ?」

NOVA『まず、T&Tのダイス振りルールに、ゾロ目の振り足しというものがある。能力値を決める際は6面ダイス3個を振るんだが、その3個とも同じ出目が出て振り足しが発生した場合、そのキャラクターは専門家への道を選ぶことができるんだ。これは8版のルールで、それぞれの能力値に応じた専門家が別にいて、8種類。さらに、そのうちの1つである専門魔法使いは、魔法の学派が10種類に分かれているので(7版では4種類だったんだが、8版でより細分化された)、総計17種類の専門家がいることになる』

アスト「何だよ、それは? 面倒くさいなあ」

NOVA『前回、言ったろう? 長くなるので後回しだって。戦士の話をさらっとまとめて終わらせるつもりが、専門家の道に踏み込むと、大変なことになるのは分かっていたんだ。まあ、専門魔法使いの話を割愛すれば、8種類で済むので、今回はそれで終わりにしておきたい』

鉄太郎「それでも、歴代ウルトラ戦士の紹介をすることに比べれば、8種類ぐらいなら問題ないだろう。ゾフィー兄さん、マン兄さん、そしてセブン、ジャック、エース、タロウ、レオ、アストラ、エイティ。ご唱和ならぬご昭和の時代なら、以上の9種類が地球人に知られたM78星雲光の国の戦士ということになる。後は、父と母とキングとユリアン王女を押さえておけばファミリーとしては完璧。つまり13人だな。外様のジョーニアスやアンドロ警備隊も含めたら、もっともっと増えていくし、今だと何人いるのやら」

NOVA『昭和だと、あなたの上司はどこに行ったんですか?』

鉄太郎「さあな。今は、誰も知らない大宇宙の謎、と言うことにしておこう。それより、ウルトラ兄弟よりも少ない専門家8種類の話を早く聞かせてくれないか」

NOVA『では、パッと見て分かるように、リスト形式で』

1.体力度(STR)の専門家:怪力
2.耐久度(CON)の専門家:超敏感者
3.器用度(DEX)の専門家:野伏(レンジャー)
4.速度(SPD)の専門家:格闘家
5.知性度(INT)の専門家:策謀家
6.魔力度(WIZ)の専門家:専門魔法使い
7.幸運度(LUK)の専門家:賭博師
8.魅力度(CHA)の専門家:指導者(リーダー)


NOVA『野伏と指導者は7版の時からあって英語名も明確だし、専門魔法使いはスペシャリストメイジと分かっていますが、他が曖昧ですね。賭博師はギャンブラーでほぼ間違いないだろうけど、格闘家はグラップラー、レスラー、マーシャルアーティストなど候補は推測できるものの、確定情報は持ってません。まあ、知らないことには知らないと言うのもマニアの道ですな。知らないと言えば、時として、もっと詳しい親切な御仁が稀ながら置き土産に情報をくれることもありますし。知らないのに嘘をついて知ったかすると、自分より格上の者からは呆れて相手にされないのが普通。知っているから偉いのではなくて、自分の知識の範囲、語れる範囲を自覚しているから偉いのだと思います』

鉄太郎「自分の限界を見据えた上で、そこをどう手を抜かず、乗り越えていくかだな」

アスト「自分にもある弱さを知れば、本当のヒーローってことか」

NOVA『マニアが知識でマウントを取りたがるのは、武闘家が鍛えた己の技と力を示したいのと同じ。さらに、自分と同じく高みを目指すことを楽しんでいる、あるいは楽しんできた者と拳ならぬ知識を交えたいという想い。そこに虚飾で労せず身につけた小手先の知識で挑もうなど、格闘家として愚の骨頂。そんな男に流派・東方不敗が負けるはずがない』

アスト「いや、お前は流派・東方不敗じゃないだろうが。オレは昨年末に流派・東方不敗の御仁から亜流の技シェイキング・フィンガーを伝授してもらったんだが」

NOVA『俺だってな、マスターアジアと同じ年齢なんだよ、今はまだな。来月の誕生日になれば、50歳になるので、次の目標を見繕わないといけないんだがな。ええと、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長(52歳)がちょうどいいかな?』

鉄太郎「なるほど。艦長ということは指導者、つまり魅力の専門家ということだね」

NOVA『ああ、何だか話を戻してもらった気がするので、そこに乗っかるとしましょう。指導者は、魅力度を使って人を説得するセービングロールでダイス目を2倍にすることができます』

アスト「能力はそれだけ?」

NOVA『それだけだ。ただし、専門家のルールはいくつかの選択ルールがあって、『戦士』などの他職と組み合わせて使うのか、専門家だけで独立して使うのかは、GM次第。ついでに上記の専門家もあくまで一つの例示に過ぎず、新しい呼び名を考えてもいいとのことだ』

アスト「曖昧な選択ルールってことだな」

鉄太郎「ええと、私はTRPGの専門家ではないから、話の意味がよく分からないんだが、もう少し具体的に教えてくれないかね」

NOVA『では、怪力という専門家の話をしましょう』


@怪力な話


鉄太郎「トライスクワッドのタイタス君のことだね。確か『力の賢者』と呼ばれているとか」

NOVA『ええ。専門家は独立した職業というルールを使えば、怪力はそういう職業ということで、特殊能力は「体力度のセービングロールでダイス目が2倍」というだけです。しかし、他の職業と組み合わせていいというルールを採用したら、「怪力戦士」「怪力盗賊」「怪力魔術師」「怪力達人」になることも可能。あるいはダイス目次第で、専門家同士を組み合わせるというのもありです」

アスト「『怪力格闘家』はイメージしやすいが、『怪力指導者』とか『怪力策謀家』とかは想像すると笑えるな」

NOVA『悪の怪人とかボスとかにたまにいるよな。「私の完璧な作戦が失敗したとは。おのれ、こうなったら腕っぷしで叩きのめしてくれるわ。私を怒らせたこと、地獄の底で後悔するがいい!」とか急に武闘派キャラの本性を表す奴』

アスト「Gガンのウルベみたいだな」

NOVA『こういうのは、単機能型よりも意外な組み合わせを考える方が面白くて、キャラ立ちしやすいと思うな。とにかく、怪力ってのは文字どおりパワーワードなので、いろいろ組み合わせて並べるだけでも楽しめると思うぞ。「怪力ゲームマスター」とか「怪力小説家」とか「怪力カリスマ美容師」とか』

アスト「それらの職業で、怪力がどう役に立つのか想像もできんな」


@超敏感者な話


アスト「それで、次の超敏感者ってのは何なんだ?」

NOVA『耐久力と同時に、肉体的な感覚が発達しているらしい。打たれ強さを求められたり、鋭い視覚、嗅覚、聴覚などの判定で、ダイス目が2倍だそうだが、アメリカ人の基準だと、健康な人間は視力も聴力も匂いを嗅ぐ力も発達しているのだろうか?』

鉄太郎「野生児みたいな体の頑健さ、健康さがあれば、目や耳も鋭いのではないか? 逆に老人のように肉体が弱ると、視力も悪化し、耳も聞こえにくくなるとか?」

NOVA『ああ、なるほど。だったら野生の本能とか、ワイルドと訳す方が分かりやすいですね。元の単語が何なのか分からないけど、スーパーセンスとかかな? どちらかと言うと、超敏感肌って傷つきやすい、痛みに弱い印象が先立ちますが』

アスト「クウガのペガサスフォームとかは、超感覚という長所と、痛覚過多とか、長期戦には情報過多で神経が保たないとかの欠点がある感じだよな。タフさにはどこか無神経で鈍感というイメージがあるのが日本人的感覚で、アメリカ文化では案外、タフ=結構、鋭いものかもしれん」

NOVA『鈍感=タフを通り越してデブになりやすくて、それは最早、健康とは言い難いとか、同じ筋肉質でも引き締まったボディが、アメリカ人的なCONSTITUTION、すなわち強靭度の証かもしれない。まあ、文化的感覚への想像はさておき、ここでは研ぎ澄まされた肉体本能、というイメージで考えておこう』


@レンジャーと格闘家の話


NOVA『この二つは、専門家の中でもとりわけルールの記述が多くなっている。中でも、7版からあったレンジャーは飛び道具の達人で、命中判定でのダイス目2倍というルールが明記。また、器用度の専門家は他に「軽業師」「職人」「運動家」という推奨例が挙げられていて、プレイヤーが望めば、GMとの話し合いでご自由に、という感じだ』

アスト「器用度とレンジャーの組み合わせは分かるんだが、速度と格闘家ってのがピンと来ないな」

NOVA『T&Tの速度は、とっさの判断で避ける敏捷度、反射神経みたいなものだ。5版では逃げ足の速さを考えるのに使われていたんだが、日本のTRPGプレイヤーは、戦いで逃げるって判断がイメージしにくいらしい。これも文化の違いで、逃げるのが卑怯だって考えがちなのと、戦略的撤退をきちんと考えるゲーマーって余程の上級者だろうけど、日本のTRPG文化の上級者って戦術をどうこう考えるよりも、ロールプレイの役割演技、物語を上手く進めるのが熟練者って傾向があって、逃げるためのルールがあまり研究されなかったのではないか、と思う。
ソード・ワールドにも移動速度のルールはあるけど、逃走というルールは基本ルールブックにはなくて、ミストキャッスルのような「敵が強すぎて勝ち目がないような局面が存在し得るシナリオ」で、初めて実装された特別ルールって感じだな。結論、逃げるためだけの能力値だったらいらない、と』

アスト「速度が逃げるだけの能力から進化して、俊敏さを意味することは納得したが、それなら格闘家よりも軽業師じゃないか?」

鉄太郎「しかし、ウルトラマンZのアルファエッジは、速度を重視した格闘家フォームではないかね?」

アスト「ああ、確かに、Z様はスピード重視の格闘家ですね。他にはGガンダムのドラゴンガンダムとか中国武術ってところか」

NOVA『T&Tに素手戦闘のルールをどう取り入れるべきか、選択ルールでも苦心しているようで、結論はプレイヤーのイメージに合わせて、いろいろと考えて下さいという示唆に留めている。何なら、ここにハイパーT&Tの武闘家ルールを移植してもいいのかもしれない』

アスト「8版は完全版じゃないの?」

NOVA『というか、強い武器(振れるダイス数の多い武器)を振り回して合計ヒットの大きさを決める乱戦ルールのT&Tで、細かいアクションの再現が求められる格闘ルールって物凄く相性が悪いんだよな。素手戦闘はダイスが1個しか振れない。じゃあ、格闘家のメリットは何?』

アスト「敵の攻撃を見切って、回避しながら、急所に鋭い一撃を叩き込むとか?」

NOVA『あるいは素早い連続攻撃とか、相手を転倒させて動きを封じるとか、武術の流派ごとにいろいろなスタイルがあるよな。そういう流派ごとのルールは、詳しいプレイヤーが取捨選択して、自由に取り入れて構いません、だそうだ。どんなアクションでも、すべてセービングロールで決めることができて、ただ、どんな格闘家でも全ての技を身につけているわけじゃないので、自分の格闘家キャラがどんなスタイルで戦うかはGMとの話し合いで自由に決めていい、ということだ』

アスト「つまり、T&Tで格闘家なんてのをプレイしたがるプレイヤーは、マニアックな上級者だから、自分で自由に任せた方がいいってことか」

NOVA『さらに流派によっては、速度以外の能力を重視する格闘家もいて良いそうだ。器用度を重視する格闘家、耐久度自慢の格闘家、相手の弱点を見切るのに長けた知性度重視の格闘家など、明確なルールよりも、GMとプレイヤーがオリジナルルールを作るための示唆がいっぱい書いてあって、今どき、ここまでハウスルールを作ることを勧めるルールブックも珍しいな、と思った』

アスト「もしかして、専門家のルールって、GMやプレイヤーにもTRPGのルールの専門家(エキスパート)になることを求めていないか?」

NOVA『そうかもしれないな。旧ウォーロック時代から、いろいろカスタマイズしやすいシステムとして扱われてきたわけだし。その後、そういうカスタマイズのしやすさは、GURPSに受け継がれた感じだったけど』

アスト「今は?」

NOVA『アルシャードから始まるFEAR社のスタンダードRPGシステム(略称SRS)がGURPSの後を継いだ感じなのが21世紀最初の10年で、SNEの方はカードゲームやボードゲームとの組み合わせの方を模索して、TRPGに限らないアナログゲーム全般を推しているから、カスタマイズにこだわる姿勢は特に示していない。というか、自由にカスタマイズって上級者のマニアックな楽しみで、大量のデータさえ提供すればマニアが自由に考えてくれるものなんだ。だから、特にカスタマイズの仕方なんてのを公式が推す必要はあまりないわけで。
『その一方で、初心者には敷居が高いので、自由度よりも定番の遊びはこうだ、と枠にハメてもらえる方が入門にはちょうど良い。つまり、T&Tは昔は初心者用の入門RPGの位置付けだったけど、長い歴史の中でマニアック指数が高まったというか、プリミティブな大らかさを売りにしている姿勢だな。例えば「速度の専門家で、忍者というキャラを設定して、忍者用の特殊ルールを作ってみる」という俺ルールな選択肢もあり、だ。まあ、アメリカでの忍者は特殊な武闘家の流派という認識だけどね』


@策謀家と賭博師の話



NOVA『策謀家は頭が良いので、あらゆる知性度の判定時に出目2倍にできる。ルールとしては単純だな』

アスト「何だか名前が良くないよな。誰が好き好んで策謀家なんてプレイしたがる?」

NOVA『少なくとも、TRPGを好んでするような人間は、ルールを読み込んで、自分が有利に立ち回れるコツを探そうとするものだし、ましてやゲームマスターを名乗る人間が策謀なんて興味ありません、なんて言っていたら、つまらないだろう?』

アスト「いや、つまらないって、お前はそれで人からの信用を失うとは思わないのか?」

NOVA『ゲームを楽しむとか、趣味を楽しむためなら何でもするし、あれこれ考える。そういうマニアックなこだわりにおいては、嘘はないので信用してくれて構わないぞ。目的が明確であり、それを表明している限りにおいて、自分に被害を与えない相手なら、周囲は信用してくれるものだ、とマキャベリだって言っている。
『逆に、目的を明言せず、何をしたいのかという態度が不鮮明で、言行不一致な者はたとえ当人に悪気がなかったとしても人は信用しない。国際社会で信用されない者は、不言実行で明言しない(その割に何かと敵対的ともとれる行動をする)者であり、自分の言った範囲のことは極力守ろうとする人間は信用される。後は、言うべきタイミングで自分を弁明できない人間は、そうする能力と意思を持たないという意味で、信用できないってことかな』

アスト「つまり、お前はどうすれば信用を得ることができ、どうすれば信用を失うのかを熟知しているって言いたいのか?」

NOVA『いや。俺自身が、こういう人間を信じるし、こういう人間は信用できないって俺ルールを明言しているだけだ。一般論として通用するかは分からないが、「自分はこういうものを大事にしている人間であり、これを攻撃してくるような相手には、徹底的に反論も辞さない」という態度を明確化することは、ただの平和主義よりも理解されやすいと考える。
『策謀家と言っても、いつも嘘を言っているわけではなくて、誰をどこまで信用するか、味方が誰で、敵が誰で、どういうトラブルが発生し得るかなどを計算予想しながら、自分が得する(最低でも損をしない)ような戦略戦術を考える者を意味すると言えよう』

鉄太郎「アブソリュート・タルタロスのような奴は、策謀家と言えるのかね?」

NOVA『あれはただの悪役でしょう。強大な力は持っているかもしれませんが、戦略的目標がはっきりしません。ウルトラの歴史を変えると謳っていますが、そうすることで奴にどんなメリットがあるのか、あるいはウルトラ族に対して恨みでもあるのか、その辺がはっきりしませんので、現状は国家的戦略の観点では考えることができません。個人的なテロリストみたいなものと認識していますが、いたずらに敵対相手を増やして、ウルトラリーグのような自分に敵対する連合組織を作らせてしまったことは愚策とも言えましょう。キングダム思想を唱える辺り、実は宗教関係の背景を持っているのかもしれませんし、その背景にはもしかすると、邪教団・幻魔空界の影があるのかもしれません』

アスト「おい、それってスペーススクワッドの敵組織じゃないか」

NOVA『時空を超えるという能力が、奴個人の能力なのか、それともアブソリューティアンという過去に歴史の表舞台に現れて来なかった謎種族に起因するものか、それとも円谷時空を越えた外部の協力者に提供された技術なのか、そこがちっとも見えて来ないので、タルタロス自身が策謀家なのか、それとも黒幕が別にいて踊らされているだけなのかも読めないな。もしも、あと2話でタルタロスが倒されるようだったら、しょせんは小物でしかないので、その裏にいる大物の存在を疑うべきだろうし、今回でタルタロスが倒せないようでしたら、奴の出自からもう一度洗い直す必要があるかも』

鉄太郎「なるほど。NOVA司令は策謀家だな」

NOVA『それは褒め言葉と受け取っておきますよ。ある事象を見て、あれこれ憶測を巡らせて、それに基づいて、取るべき行動の可能性を最低でも数パターンは考えてみることが、策謀家には必要です。決して短絡的に悪事に走るような者は、真の策謀家とは言えません』

アスト「安易に結論を急ぐことはなく、その上で必要な策を適切なタイミングで講じておくのが策謀家か」

NOVA『物語作家がアイデアを組み立てるのも、そういうところがあると思うんだよ。ある程度は読者の傾向を想定し、自分が書きたいものと、読者層が求めるものを編集さんとの会話や情報、ファンレターなどの意見から汲みとって、上手くまとめ上げるのが今の作家の道。それでネットを活用して、商業向け、ファン向けのリップサービスを上手く示せることまでが求められているわけで。
『なお、策謀家の類語を調べると、「知謀家」「策士」「知恵袋」「フィクサー」「知恵者」「仕切屋」「管理者」「戦略家」「指令役」「術士」など、要するに上に立って考える役どころがいろいろと出て来るので、策謀という言葉のイメージが悪いと思うなら、良さげなイメージに置き換えればいいだろう。俺はイメージよりも本質を選びがちだけど、悪いイメージが付くと損をする場面なら、言葉を選ぶことだって考える。それが言霊魔術師ってものだろう』

アスト「要するに、必要以上に物事をあれこれ考え過ぎて、それを苦に感じず生き甲斐のように充実するキャラクターってことだな。どうでもいいことをあれこれ考えるバカというか」

NOVA『まあ、バカだろうな。考えるだけで行動しないとか、決断できないとか、考えても結果が全部裏目に出て、成果を出せないってのは策士気取りのバカと言っても過言ではない。そして、策が上手くいくかは幸運にも左右されるので、幸運を武器にする専門家が賭博師、ギャンブラーということになる』

アスト「ギャンブラーって幸運での判定が出目倍になるんだよな。T&Tって何かと幸運で判定する機会の多いゲームだと思うから、ギャンブラーって結構、優秀じゃないの?」

NOVA『そう考えたデザイナーは、ギャンブラーの判定に制約をはめている。ギャンブラーが幸運を武器にできるのは、自分があらかじめ計画を練って、能動的に行動して運を天に任せるときに限るそうだ。危険について鈍感だったり、想定していないトラブルについては、ギャンブラーの幸運判定ボーナスは発動しない、とある』

アスト「つまり、通路を歩いていて、思わぬ罠にハマりそうなときに幸運度で避けようとしても、ダメということか」

NOVA『プレイヤーが「何となく罠がありそうな気がするが、ここは運を天に任せて踏み込むぜ」って発言していれば、OKってことだね。あるいは、こちらから罠を仕掛けて、敵が引っ掛かるかどうかを判定する場合とか。ギャンブラーは受け身であってはいけないってことだ。とかくこの世は一天地六。命ギリギリ勝負をかける的な言動をしてこそのギャンブラーってところだろう。幸運は自分で呼び込まないといけないわけだ』

鉄太郎「幸運を呼び込む秘訣は、何か知っているかね?」

NOVA『楽観的に考え始め、悲観的に吟味し、楽観的に行動するの三拍子ですかね。最初から悲観的だと始められないので、まずは勢いが大事。ただ勢いだけでは、計画も雑になるので、上手く行かなかった時の行動案をいくつか揃えておきます。そして、計画が整ったと思ったら、楽しく行動する。もちろん、軌道修正のタイミングは常時検討する。そうしているうちに、幸運が舞い込んだタイミングというのが定期的に訪れます。それに気づくだけの敏感さは欲しいですね。せっかくの幸運に気づかないようでは、鈍感と言われても否定できません』

アスト「果報は寝て待て、というのではないのか?」

NOVA『寝ていいのは、やるだけのことをしっかり考えて、行動した後の話だ。何もせずに寝ているだけで、状況が変わるわけでもなし、鈍感な者は仮に果報が届いたとしても、気づかずにそのまま眠り続けているというケースも考えられる。原因を仕込んでいないのに、果報だけが来るはずないことは、言葉の意味を考えれば分かるはずだ。元は「因果応報」の略だからな。良い因に応じて良い果が報いるのが基本で、逆もまた然り。もちろん、すぐには実らず結果が出るまで時間を要することもあるので、コツコツ努力、忍耐することも大事だが、良い因を積み重ねれば結果は来る。まあ、本人が良い因と信じた行動が良いものじゃなくて、かえって失敗の原因を積み重ねているケースも多いんだが。やり方がまずければ、努力にも意味はないということもまた事実』

アスト「何だかギャンブラーじゃなくて、ひどく堅実な生き方を説いているような気がするんだがな」

NOVA『ギャンブラーは、自分の運の巡り合わせというものを肌で感じることのできる人種なんだよ。運試しをしてみて、絶好調だと見たときに大きく動いて、きちんと自分の運を満喫して、ラッキーと叫ぶ。そう、運が向いたときは相応のリアクションをとって、運命そのものに祝福を送るんだ。一喜一憂の中で、一喜を選ぶ。しかし、わざわざ一憂は口にしない。
『運がないなと感じたときは、傷口を広げない程度に後始末して、次の好機を待つ。「今はタイミングが悪い」とか「今日は調子が悪いから、また出直すわ」という宣言をした上で、今とか今日とか限定的に運が巡ってないことを認める。俺は運が悪いとは言わないのがギャンブラーのギャンブラーたる所以であって、普段の俺は天才だとか、俺は幸運だと心底思い込めるのが強さの秘訣となるわけで』

鉄太郎「強い格闘家が、スランプに陥っても、自分の強さに疑いを持たないようなものだね」

NOVA『まあ、成功体験の積み重ねが自信につながるとか、負け続けて自信も喪失したって話もあるんだけど、それが言い訳になるのは、思春期の成熟していない若者の話であって、大人には「負けていても、責任を抱えて、踏ん張らないといけない場面」があるし、敗戦処理投手の仕事や、負け戦の殿(しんがり)をしっかり任せられるのは相応に優秀な人物なんです。グッドルーザーというか、負けていても格好良い振る舞いとか、後につなげる戦いができるかとか、そういうことも学ばないと運に翻弄されるだけで、運という波を乗りこなせないと思うんですね。運を武器にするなら、勝ちを大きく、負けを小さくできる才覚が必要で、勝った時は調子づいて、負けた時は放り出さずに手際良く撤退するのが勝負の鉄則かと』

アスト「勝って調子づく、というのは普通と違うな」

NOVA『勝って兜の緒を締めよとか、油断大敵ってことだろう? それは部隊を率いる将、リーダーに自制せよという教訓であって、個人に向けられた考えじゃないんだよ。個人としては、嬉しいときに喜ぶのは当たり前じゃないか。そこで自分を満喫しないで、いつ満喫するんだよ。勝って喜ぶ、だから次も勝ちたいし、勝てば楽しいって気分になる。勝っても負けてもいつも平静ってのは、人間らしさの欠けた機械だ。機械だったら、幸運とか不運とかは関係なく、淡々と与えられた仕事をこなせばいい』

鉄太郎「つまり、将はチームや部隊に与える影響が大きいから、全員の気が緩まないようにする必要がある。しかし、個人としては極端に羽目を外し過ぎない限り、感情を押し殺す必要はない、と」

NOVA『リーダーに求められるのは安心感、安定度、信頼感で、個人的友人関係に求められるのは楽しさ、人としての共感ですから、リーダーが調子に乗ってはしゃいでいたら、部隊は維持できなくなることもある。自分の立場とか、リーダーとしての面目はしっかり保ちながら気を引き締め、部下に喜びを表現させる。これは大切だけど、個人が運を呼び込むには、幸運は祝福し、厄は払い除けるなり、厳しく喝破するなりして、不運に対してできる対応をする。今はコロナ禍という厄なので、世界中がヘコむ時期で、そこに無頓着であってはいけないと思うし、ギャンブルで負けているときに賭け続けるのはどうか、と考える』

アスト「ギャンブラーの話から、コロナ禍に流れるとは、いかにもお前らしい展開だが、良いことを言っているか、ただの戯言なのかは、オレにはちっとも判断できん」

鉄太郎「しかし、司令が熱の入った話をしているのはよく分かった」

NOVA『最後にまとめるなら、俺はコロナの専門家ではないけど、TRPGについては昔、専門家、プロフェッショナルを目指したエキスパートだと自認してますし、コンパニオンからマスターを目指したい男です。だから、ルールブックの記述を紹介しながら、そこから人生訓を汲み取るとか、想像を巡らせて、創造、クリエイティブとはこういうことだって話はしていきたいわけですよ。
『自分が専門と考える世界において、きちんと研究を積み重ね、同好の士を楽しませたり、感心させるような記事が書けて、たまに間違いも発見しつつ修正し、より充実した想いで続けられたら、ブログライターとして幸せだなあ、と思ってる。これが俺の生きる道ってことで、当ブログ「ゲーム&トレジャーライフ」の専門家考察記事はこれにて完』

アスト「専門家の世界は奥が深いし、マニアックなこだわりに満ちているってことだな」

(当記事 完)